top of page
%E9%87%91_edited.jpg

​大阪大学

経済学部

Kim Dohyon

入社のきっかけ

K: 社員面談のときに聞いたJBAの価値観が心に響いたからです!

 

JBA: どういうことを聞きましたか?

 

K: 「世の中のために何らかの形として貢献したい大学生のために、それぞれの力が発揮できる場を広げてあげたい」という言葉でした。

 

入社する前は、就活が終わり、卒業単位も全部取って解放感を感じるとともに、まだ大学生としてできることをやり抜いていないと感じながら日々過ぎていただけでした。

 

そういうときに、大学生の潜在力を認め、私たちが力の発揮できる空間を作り上げていくJBAの価値観を知ることができて入社を決めました。

 

 

JBA: JBAに入って成長したところは?

 

K: インターン生が取り組んでいる業務全体を俯瞰的に見る力が身につきました!

 

JBA: 俯瞰的に見る力というのはどういうことですか?

 

K: 他のインターン生がしている仕事を理解し、自分の仕事とどのように連携されていくのか把握できる力です。この力は、これから社会人として働くうえで大切にしていきたいと思っています。

 

JBA: どうして身につきましたか?

 

K: JBAでは、1時間ことに自分が今どの仕事をしているのか、そこでどんな気づきがあったのか共有する時間があるんです。

 

最初は「仕事していた最中なのに…」と思いましたが、何回か繰り返していくうちに業務全体が目に入ってくるようになりました。

 

今ではこの共有の場に入らないと、成長がどんどん遅れていくと感じるくらいフィードバックが多く刺激的です。

日々の業務で心がけていること

K: まずは、自分のポジションを理解することから始めましたね。

 

そこから他の仕事との違いやつながりが見えてくるようになったと思います。

 

JBA: 大変だと思うことは?

 

K: 日々異なる企業を担当していくことです。

 

プロジェクトやタスクによって関わってくる企業が異なります。そのため、短い時間でその企業のことを理解することが要求されます。最初はその速いサイクルに追いつくことに必死でした。

 

JBA: 今はどうですか?

 

K: 少しその流れに慣れてからは、見えてくる風景が全然違いました。

仕事にスピード感があるし、自分の企業理解度によって変わってくるアウトプットが実感できてからは、よりやりがいがあって仕事が楽しく感じるようになりました。生産性の話も社員の方から何度も形を変えて聞く機会も多く、自分の出すべき成果は何かを意識することが圧倒的に増えました。これは社会人になってからも常に意識したいことです。

​私から見たJBAとは

K: 大学4年間は長い時間ですが、気が付いたら卒業が目の前にあるのもまた大学時代です。

 

成人でありながら学生の身分でいられるのは、私たちが思っている以上に色々なことができる時間でもあります。

 

日々新しいことに挑戦し、失敗から学び、成長する。そして、また挑戦する。

 

これが、JBAでは当たり前のように行われています。

 

4年しかない大学時代に、自分でしか持っていない力をJBAで私たちと一緒に思いっきり発揮していきましょう。 

bottom of page